ECDSAによる署名生成と検証の仕組みを分かりやすく解説 2018/05/15 ビットコインやイーサリアムなどのブロックチェーンネットワークにおいて、不正なく「正しい送信元から正しい相手に正しい送金額」を送るためにECDSAという暗号技術が用いられています。 例えば、アリスがボブに1ETHを送りたい・・・
チェックしておくべき分散型アプリケーションプラットフォーム「EOS」 2017/12/08 EOSはイーサリアムブロックチェーンと競合する、Grapheneブロックチェーンベースの分散型アプリケーションプラットフォームとして機能します。 EOSはBlock.one社により開発されており、CTOはBitShare・・・
【まとめ】ブロックチェーンのスケーラビリティ問題に対する11の解決策 2017/12/05 ブロックチェーンは仕組み上、スケーラビリティが深刻な問題になります。つまり、参加者が増えてブロックチェーンネットワークが拡大するほど、送金遅延、手数料増加、処理速度の低下などの問題が起きてしまうのです。 Vitalikが・・・
プライベートチェーンとパブリックチェーンの決定的な違いについて 2017/11/21 「ブロックチェーン」と聞くとまず思い浮かぶのが、ビットコインネットワークのように非中央集権なP2Pネットワークです。このようにオープンなブロックチェーンはパブリックチェーンと呼ばれ、パブリックチェーンを活用することで、誰・・・
【まとめ】ブロックチェーンにおけるソフトフォークとハードフォークの違い 2017/11/09 ブロックチェーンはブロックが連鎖的に伸びていて、あるタイミングで分岐(フォーク)することがあります。ブロックチェーンにおいて「フォーク」という言葉はさまざまな文脈で使われることが多く、実際には5種類ほどに分類することが可・・・
秘密鍵から公開鍵そしてアドレスが生成されるまでの流れ【仮想通貨】 2017/10/31 仮想通貨の送金を経験したことがある人は、このような一見デタラメな文字列に見えるアドレスに対して仮想通貨を送ったことがあるはずです。 もちろん、取引の流れやアドレスの正体などを知らなくても仮想通貨を使うことはできますが、ア・・・
ブロックチェーンの安全性を脅かす「51%攻撃」の仕組みと実態 2017/10/26 ブロックチェーンは非中央集権化された仕組みで非常にセキュアであるとされる一方でさまざまな問題も存在しています。 そのひとつに51%攻撃の問題があげられます。そこでここでは、いつ、何を、どうやって攻撃することが51%攻撃で・・・
プルーフオブワーク(PoW)の仕組みを知らずにビットコインは語れない 2017/10/25 中央管理者がいないP2Pネットワークでは、分散台帳に誤ったデータが記録されたり、改ざんされないように工夫する必要があります。中央管理者がいればネットワークの参加者がその管理者を信頼することで、管理者がネットワーク全体の管・・・
ブロックチェーンの技術「一方向性ハッシュ関数」を理解しよう 2017/10/24 ブロックチェーンでは取引情報や直前のブロックデータをハッシュ化したりと、ハッシュ関数がとても大切は役割を果たしています。 ハッシュ関数が使われることでブロックに記録された取引情報を固定サイズのハッシュ値にしたり、過去のブ・・・